前回は短縮コマンドの手順についてお話をしました。

AutoCAD(オートキャド)の操作全般をキーボードで行うのであれば、この短縮コマンドは絶対に欠かせない手段となるはずです。

長いことお世話になるので、ここでじっくりとその考え方を理解しておきましょう。

コマンドを任意のキー入力に割り当てて、コマンド全てを入力しなくても実行することが出来る。この考え方を掴んだ後、今回お話しするキー割り当ての設定方法に進んでいきましょう。

■効率の良い考え方

ここで、短縮コマンドのキー割り当てについて、どうすれば効率が良いのかを考えてみることにします。

前回は「自分で設定することが重要です」というような話をしましたが、これからAutoCAD(オートキャド)を覚えようと考えている方にとって、それはなかなか難しいことだと思います。

そんな訳で、ここでは出来るだけ便利な方法を求めながら、一緒に考えていきましょう。
まず、基本方針を最初にしっかりと作っておきます。

基本方針は「よく使うコマンドは、押しやすいキーに割り当てる」です。

押しやすいキーというのは漠然としていて分かりにくいですが、要するに左手でカバーできる範囲のキーということです。このあたりのお話は、後で改めてしようと思います。

また、同じ考え方でいくと文字数は1文字がベストと言うことになるでしょう。2文字入力するよりも、絶対に1文字の方が早く入力出来る、というのがその理由です。

速度を重視するならば、絶対に1文字です。

そして、覚えやすさを多少考慮して、コマンドの頭文字を短縮キーに割り当てておくことをお勧めします。例えば「COPY」コマンドであれば「C」といった具合です。

慣れてしまえば、コマンドの頭文字と短縮キーの関係がまったくつながらなくても大丈夫になりますが、わざわざそうした設定にする必要はないと思います。

■押しやすいキーとは

先程「押しやすいキー」ということで、左手でカバーできる範囲のキーについてのお話をしました。

これらのキーが何故押しやすいのでしょうか。その秘密はAutoCAD(オートキャド)の作業スタイルにあります。

通常、右利きの方は右手にマウス、左手をキーボードに上に置いて作業を進めていきます。

キーボードの上にあるのは左手ですから、当然押しやすいキーというのは「左手で押すことが出来る位置」にあるキーになるはずです。これは、実際にやってみると本当によく分かります。

また、コマンドの頭文字とは関係なくなってしまいますが、数字キーにも短縮コマンドを積極的に割り当てる、という手もあります。

例えば「1」などは、左手で押すのが非常にスムーズです。

ただし、数字に割り当てると、短縮キーとコマンドとの関係を覚えるのが大変です。例えば「3」のキー割り当てが「LINE」コマンドになっていると、慣れるまでに結構苦労しそうです。

コマンドを覚えることを考えると、やはりコマンドの頭文字をそのまま短縮キーに割り当てるのが無難かも知れません。直感的に分かりますしね。うーん、どっちがいいんでしょうか。

「覚えやすさを考慮して設定をしていく」という考え方とは大きく離れてしまいますが、それでも一つの手段として検討の余地はあります。

全ての人にとって「これが100点満点」という方法は絶対に存在しませんから、それぞれ自分のやりやすいと思う方法を選択していけば良いのではないかと思います。

やってみた結果、結局しっくりいかなかったら、その時は違う方法にすれば良いだけです。それほど悩む必要はありませんよね。

■私の場合

参考までに書いておきますと、私は押しやすいキーに変えてしまうというやり方をしています。移動コマンド「MOVE」を「A」に割り当てていたりします。

少々違和感がありますが、とっても便利ですよ。
難点は、他の人が私のAutoCADで作業をすると全然操作が出来ないことです。

それを良しとするかどうかは、作図者のおかれている環境によって異なります。他の人が滅多に座らないのであれば、積極的に自分用のスペシャルを作ってしまいましょう。

自分専用であってこその設定ですから、そこはあまり気にしなくても良いのではないかと。少なくとも私はそう思います。