表示出来ない文字-2
前回はオートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する際に、文字を記入しても「?」になってしまう場合がある、という話をしました。
漢字には第一水準と第二水準という区分があって、オートキャド(AutoCAD)では設定によって第一水準の漢字しか表示されない場合がある。
これがオートキャド(AutoCAD)で漢字が上手く表示されない原因なんです。
で、今回はその解決方法について話を進めていきたいと思います。
■どうすれば表示できるのか
解決方法は二つあります。
まずひとつはSHXフォントを使うことをやめて、TrueTypeフォントを指定することです。TrueTypeフォントは第一水準も第二水準も表示が可能なので問題ありません。
もうひとつは、ビッグフォントの種類をBigfont.shxからExtfont.SHXに変えることです。Extfontは第二水準まで表示が可能なので問題解決です。
どちらの解決方法を選択するのかですが、どちらかと言えばExtfontに変える方が良が無難だと私は思います。
ならば最初からExtfontを指定しておけば良いのに…と思うかも知れません。でも、ExtfontはBigfontに比べてカタカナなどが読みにくいので、どうしてもオススメはしたくないんです。
読めない訳ではないので、全ての図面でExtfontを使うのもアリなんですが、あとは個人の好みと会社の都合によって決まってきます。
私もなんだかんだ言いながら、Extfontを使うことが多いです。
■一番マズイのは
目的の漢字を表示させる為に、上記に中からどんな方法をとっても良いです。図面は読めればとりあえず役目を果たしますから。
でも、「?」のままにすることだけは絶対にダメです。
オートキャド(AutoCAD)ではちゃんと入力してるんだけど、印刷されないからしょうがないですよね。と言ってそのままの人が今まで結構な数いました。
でもそれは、図面を見る側にとっては全然関係のない話です。オートキャド(AutoCAD)上で記入していようがいまいが、印刷したときに「?」なら意味がないんです。
今まで何度かお話ししましたが、オートキャド(AutoCAD)はあくまでも図面の作図を助けるツールに過ぎません。
なので、その機能を言い訳にすることは技術者として恥ずかしいことだと私は思います。
「鉛筆の芯がなくなったから図面の途中から線が消えてます」と言って図面を提出する人は多分いませんよね。
「?」表示をそのまま放置するというのは、極端な言い方かも知れませんが、それと同じことだと私は考えています。
先程も説明しましたが、漢字の表現が「?」になってしまう問題を解決するのは、結構簡単だったりします。
あとはその方法を知っているか、あるいは知らないかというだけの話ですから、こうした知識は持っておいて損はないはずですよ。