「周辺機器」の記事一覧

スケールの使い道

今回はスケールについてお話しします。

スケールなんて言うと何となく聞こえは良いですけど、要するに定規です。物差しと呼ぶ人もいますね。これはちょっと昔っぽい表現ですが。

手描きならともかくとして、AutoCAD(オートキャド)で作図をするのに、どうしてスケールが必要なのでしょうか。このあたりを少し考えてみましょう。

フラッシュメモリ

前回に引き続き、周辺機器シリーズということで、今回はフラッシュメモリについてお話ししようと思います。

なぜフラッシュメモリなのかというと、データを持ち運ぶ手段としては一番お手軽な媒体じゃないかと思うからです。

これはAutoCAD(オートキャド)のデータに限った話ではありませんが。

電卓は不要か

今回は計算機についてお話をしようと思います。

電卓と呼んだ方が良いでしょうか。マウスパットよりもさらに地味なテーマですが、以外に重要なアイテムです。

電卓でそんなに話すことあるのか、若干不安ではありますが…まあなんとかなるでしょう。

机の大きさについて

回は椅子についてお話ししましたから、今回は机の話をすべきでしょう。机と椅子は、マウスとマウスパットと同じようにセットですからね。

自宅でも職場でも結局は同じですが、AutoCAD(オートキャド)で仕事をする為には、どうしても広い作業スペースが必要になります。

普通の事務職とはこのあたりがちょっと違います。

椅子の重要性

今回は椅子について考えてみます。

椅子…パソコンに比べて思いっきり地味ですね、はい。

中には、椅子なんて何だって同じじゃない?と思っている方もいるのではないでしょうか。

でも意外に思われるかも知れませんが、AutoCAD(オートキャド)で仕事をする為には椅子は重要なアイテムなんです。

仕事の効率もそうなんですが、椅子はあなたの体調というか、疲労具合にも影響を与えることになります。

パソコンの性能について

さて、前回お話しした通り、今回はAutoCAD(オートキャド)を使う上で必要不可欠なツールである「パソコン」についてお話ししたいと思います。

「パソコンについての話」と言うと、思わず身構えてしまう方が多いのではないでしょうか。

でも、そんなに難しく考える必要はありません。私自身があまり詳しくありませんから、難しい話なんて出来ませんから。

どこまでが初期投資か

前回までで、マウスの種類、マウスパット、キーボードについて、少し長かったかも知れませんが、私の考えをお話しさせて頂きました。

キーボードはともかくとして、マウスとマウスパットは自分にあったものをぜひ選んで頂きたいと思います。それで少しでも作業の効率が上がるのなら、投資した価値があるのではないでしょうか。

仕事の効率をアップさせる為には、基本的に経験と努力が必要になってきます。でも、マウスを新しく選ぶことは、特に経験も努力も必要ありません。ちょっとした手間とお金だけです。

試してみる価値は充分にあると私は思います。

その他のキーボード

前回はキーボードについて「パソコンを購入した際に付属してくるキーボードで充分」というお話をしました。

もちろん高いキーボードにはそれなりの機能や使いやすさがあるので、良いものを使うことは決して悪いことではありません。

というか、むしろお勧めしたいキーボードもあるくらいです。ですが、「あれば便利」と「絶対に必要」との間には、大きな違いがあります。

キーボードはどうする

今まではマウスとマウスパットについて取り上げましたので、ついでという訳ではありませんが、今回はキーボードについても少しお話ししたいと思います。

このあたりは机の上に置くパソコン周辺機器ということで、一緒にお話ししてしまった方が分かりやすいと思います。

マウスパットのこだわり

今まで何回かに分けてマウスについてお話をしてしまいました。ぜひ一度、今使っているマウスを見直して「自分の手に合ったマウス」を使ってみてくださいね。

そして今回は、微妙に地味ですがマウスパットについて考えてみたいと思います。

そんなにお話しすることがあるのか、ちょっと心配になってきますが…。

サブコンテンツ

このページの先頭へ