常に疑問を持つこと
前回は、他の人と同じレベルになっても勉強を続けることが大事、というお話をしました。
現状に満足することなかれ、ということです。
では、現状に満足することなく勉強を続ける為には、何が必要になるのでしょうか。今回はそのあたりについて考えてみたいと思います。
「覚える前に」の記事一覧
前回は、他の人と同じレベルになっても勉強を続けることが大事、というお話をしました。
現状に満足することなかれ、ということです。
では、現状に満足することなく勉強を続ける為には、何が必要になるのでしょうか。今回はそのあたりについて考えてみたいと思います。
さて…。
AutoCAD(オートキャド)を覚える前に整えておきたい知識や構えなどについて、今までずっとお話をしてきました。ちょっと長かったかも知れませんね。
具体的な内容がないまま「概要」や「考え方」について長々とお話しすることは、技術屋さんとしてはあまりしたくありませんでした。
でも、技術的な話だけでは、仕事を続けていく上で不十分なんです。もちろん操作などの技術的な話も重要ではありますが、その技術を生かして仕事を続けていくのは自分自身です。
前回はAutoCAD(オートキャド)を覚えるスピードについて、その差をつけるのは何か?についてお話をしました。
目標をきちんと明確にしておくこと。これが非常に重要なポイントです。
前回はAutoCAD(オートキャド)関連のスキルで最も大切な「作図スピード」という部分についてお話をしました。
効率よく操作を行い作図のスピードを上げることには、非常にたくさんのメリットがあるということが分かったと思います。
そうなると、当然「その為にはどうすれば良いの?」という疑問が出てくるはずです。その具体的な方法に関しては、もう少し後でお話をしていくつもりです。
今まで何回かに分けて、AutoCAD(オートキャド)の操作レベルについてお話をしてきました。
自分のスキルが今現在どのレベルにあるのか、この機会に再確認してみてはいかがでしょうか。
前回もお話ししましたが、自分の実力がどの段階にあるのかを客観的に判断するのは、スキルアップの為に必要なことですから。
AutoCAD(オートキャド)の操作レベルとして、今まで大まかに3段階のレベルがあるというお話をしてきました。
触ったことがあるという状態から、自由自在に使いこなして人に教えることが出来る状態まで、細かく分けると様々なレベルがあるのだと思います。
今までAutoCAD(オートキャド)を使って仕事をしたことはありますか?
私は今まで、一緒に仕事をすることになった人に対して、大抵そんな質問をしてきました。経験者として採用されたのですから、本来ならば確認するまでもないことなんですけど。
今回は、AutoCAD(オートキャド)を使いこなす為に必要な技術的レベルについて考えてみたいと思います。
簡単に言えば「出来ます」と堂々と言えるのは、どの程度出来てからなのか?という話です。これは結構気になる方もいるのではないでしょうか。
AutoCAD(オートキャド)を覚える為の第一歩として、まずは説明書をひととおり読んでみること。前回私はそのようなお話をしました。
それ自体は非常に地味な作業ですし、驚くようなノウハウと呼ばれるものは存在しません。でも、それは仕方がないことだと私は考えています。
AutoCAD(オートキャド)に限った話ではありませんが、何かを覚える為のちょっとした「コツ」というのはあっても、手を抜いて覚えられるような裏技的なものはありません。
覚えなければならないことは、きっちりと覚える。効率よく覚えることと、楽をして覚えることとは、大きな違いがあるのです。
「やるべきことは、きちんとやる」というスタンスで、まずは地道に説明書を読んでみることをお勧めします。
Copyright (C) 2023 AutoCAD(オートキャド)無料教室 All Rights Reserved.