「レイヤーの設定」の記事一覧

ByLayerの特徴を確認

前回までのお話しで、ようやく色と線の太さの関係についての説明が終わりました。

オートキャド(AutoCAD)では割と普通の話ではあるのですが、最初はちょっと違和感を感じてしまうかも知れませんね。

でも、オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する以上、線の太さというのは意識せざるを得ません。

そうしないと綺麗で見やすい図面を作図することが出来ませんから、ここでしっかりと覚えておくことをお勧めします。

という感じで今まではレイヤーの色について説明しましたので、今回はそれに関連する設定ということで、線種について考えてみたいと思います。

やりにくい共通ルールでも…

前回までで、オートキャド(AutoCAD)で作図した図面の印刷結果を左右する色とレイヤーについて、大体説明が終わりました。

割と基本的な内容ですが、図面を作図する上で非常に重要な部分ですから、ぜひともしっかりと覚えておいて頂きたいと思います。

色設定は個人の自由か

前回はオートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する際に、画面の色を設定する方針について考えてみました。

オートキャド(AutoCAD)を使って仕事をする場合、画面を見ながら作業をする時間が非常に長いですから、「見やすい色」というのは重要な要素です。

もし自分でそうした設定をすることが出来るのなら、出来る限り目に優しい設定をすることをお勧めします。

ただし、色やレイヤーの設定というのは、いつも作図者が自分の思い通りに設定出来る訳ではありません。

今回はこうした設定がどのように決められるのかについて考えてみたいと思います。

色設定の一例

前回はオートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する際の、画面表示される色の見やすさと見にくさについて考えてみました。

オートキャド(AutoCAD)では色ごとに「どのくらいの太さで線を印刷するか」を設定出来ますので、よく使う色は出来るだけ見やすい色に設定したいところです。

黒い画面上にたくさん青い線が引いてあって、その中から1本の線を目で追っていく…みたいな作業をすると、30分くらいで目が疲れてしまいますからね。

仕事でオートキャド(AutoCAD)を使うのなら、長時間目を酷使することになりますので、少しでも目への負担は軽くしたいものです。

オートキャドの色と作業性

前回はオートキャド(AutoCAD)で作図する図面で、線の種類をどんな形で考えるのかについてお話しをしました。

今回はその続きとして、各レイヤーにどんな色を設定していくのか、つまりどんな太さで印刷するのかについて考えたいと思います。

線の太さはもう既に決まっているので、次に色はどのように考えれば良いのか?ということですね。

図面における線の種類

前回は、オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する際に、もっとも気を付けなければならない「線の太さ」という点について考えてみました。

最終的に図面は印刷して使われることになるので、どの線を太くするべきかを考えることは非常に重要なんですね。

そういった意味で色の区分をしてきた訳ですが、前回お話しした「断面線」とか「見え掛かり」といった言葉にはあまり慣れていない方も多いかも知れません。

という訳で、今回はそうした図面の基本ルールについて少しお話ししたいと思います。

線の太さを決めるルール

オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する為には、やはりレイヤーを作成・管理していく必要があります。

繰り返しになってしまうかも知れませんが、レイヤーを分けるというのは「図面内のオブジェクトを効率よく管理していく」という目的があるということを覚えておきましょう。

オブジェクトを管理するというのは、それぞれのレイヤーごとに色を分けて管理するという意味もある訳ですね。

そして以前もお話ししたように、オートキャド(AutoCAD)で色を分けるのは、色によって印刷する線の太さを変えるという最終的な目的があるからです。

と、このあたりまでは今までお話しをしてきましたので、もう大丈夫だと思います。

レイヤーを分けるのは、色を分けやすくする(図面で表現する線の太さも管理する)という理由もある、ということですね。

今回はその次のステップとして、図面で表現する為の線の太さについて詳しく考えていきましょう。

レイヤー名の注意点

さて。

前回は練習用の図面を見て、どのような考え方でレイヤーを分けていこうかについて考えました。

その時にも書きましたが、今回は「この図面でどんなレイヤー分けをすれば良いのか」を覚えることが目的ではありません。

そうじゃなくてもっと根本的に、「オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する際に、どのような方針でレイヤーを分ければよいか」を知ることが目的なんです。

前回お話しした内容は、あくまでもその図面でしか役に立ちませんから。

微妙なニュアンスかも知れませんが、この違いは非常に大きいですよ。

なので、実際にレイヤーを作成していく作業は「なぜこのような分け方をするのか」を考えながらやってみましょう。

と、実際にレイヤーを作成するやり方はもう少し後でお話しをしますので、今回はレイヤー名で使う文字について考えてみましょうか。

どんなレイヤー区分にするか

オートキャド(AutoCAD)で図面を作図する為に、どんなレイヤーを作成して区分をしていけば良いのか。

前回はそんなことを考えてみましたが、今回は実際にどんなレイヤーを作成するかについて考えてみましょう。

レイヤーを分ける手順

今回のテーマは「練習用の図面に新しくレイヤーを追加してみる」です。

レイヤーを追加する為には、実際にオートキャド(AutoCAD)を操作して設定をすることの他に、もっとやらなければならないことがあります。

「何の為にレイヤーを分けるのか」そして「レイヤーを分ける意味」を知っておかなければ、いくら操作方法を知っていたとしても意味がありません。

まずはどんな手順でレイヤーを作成していくのかを考えるところからスタートしてみましょう。

サブコンテンツ

このページの先頭へ