年齢とスキルの関係を考える
オートキャド(AutoCAD)の使い方を覚えれば、就職や転職で有利になるのは間違いありません。
もちろん職種は限定されますけど、オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描く仕事であれば、出来る方とそうでない方の差は結構大きいのではないかと思います。
もちろんあらかじめオートキャド(AutoCAD)の操作を知っている方の方が仕事がスムーズに進みます。
なので、たとえば1名採用したい状況で2名の応募があった場合、よほどの事がなければ経験がある方の方が有利です。
年齢などを加味した「可能性」も考慮されるはずなので、若い方であればオートキャド(AutoCAD)を使えなくてもそれ程不利ではないかも知れませんが…
オートキャド(AutoCAD)を「使える」か「使えない」かで言えば、当然使える方が有利に決まっていますよね。
最も有利なのは、年齢が若くてオートキャド(AutoCAD)を使える方で、不利なのはその反対。
年齢はそれほど若くなく、あまりオートキャド(AutoCAD)を使ったことがない方、という事になるでしょう。
若いというのはそれだけでひとつの強力な武器になるのだな…と最近は特に思うようになりました。
私も少しずつ年齢を重ねていき、もう若手とは言われないような年齢になってしまったので、なおさらそう思うのでしょう。
若い時はその武器がどれだけ効果的なのか今ひとつピンとこないもので、もったいないと今では思ったりします。
と、なんだか湿っぽい話になってしまいましたが、今回はオートキャド(AutoCAD)のスキルアップと年齢について考えてみたいと思います。