前回は、オートキャド(AutoCAD)で図面を作図する上で重要な要素である「寸法線」の概要についてお話をしました。

図面というのは、線の1本1本にきちんと意味がありますから、それらの距離を説明する「寸法線」というのは、本当に重要な意味を持っていると言えるでしょう。

今回は、そんな寸法線が持っている問題点について考えてみたいと思います。

■設定の多さがネック

前回お話しした中で、何となくでも構いませんから寸法線の重要性は理解して頂けたのではないでしょうか。
オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する事を仕事にしたい。

もしあなたがそのように考えているのであれば、やはり寸法線は絶対に避けては通れない部分です。
図面には必ず寸法線が記入されていますから、作図手順の中に必ず入ってきてしまうんですね。

ですから、どうせ作図をするのなら「苦手」ではなくて「得意」になっておきたいものです。

こうした苦手意識を持ってしまうと、後からそれを払拭するのは大変ですから、なるべく最初からそうした意識を持たないようにしましょう。

とは言え、寸法線を作図する操作、そしてその設定方法に関しては、やはりどうしても「非常に簡単です」と言いにくい部分が多いのも事実です。

その原因のひとつとして、設定が多いことが挙げられます。
図面の縮尺によって左右される項目が多いですから、その為に迷ってしまうことがあります。

これは文字の設定に通じる部分があると思います。
そしてもうひとつ、寸法線特有の設定が文字と場合以上に存在するという大きな問題があるんですね。

今まで何回かお話ししてきたと思いますが、設定が多いという事はつまり、色々と自由に設定が出来るという事とイコールなんです。

設定の多さと自由度の高さは、どこまで行ってもセットになっているんです。

ただし、その為にどうしても「自由な部分がある=どう設定したら良いか分かりにくい」という図式が出来てしまうんですね。

これはもう、覚悟を決めてひとつずつ覚えていくしかない訳ですが、やはりそれは大変な作業になるでしょう。

オートキャド(AutoCAD)で図面を作図する上で必要不可欠な「寸法線」ではありますが、そこにはこのような問題点があるんですね。

■設定が多いとはいえ…

確かにオートキャド(AutoCAD)の寸法線には、設定が多いという欠点がありますが、だからといって避けて通れる訳ではありません。

寸法線を自由自在に(少々大げさかも知れませんが…)使いこなす為には、必要な設定をきっちりと覚えてしまわなければなりません。

これからひとつずつ、そうした設定について色々とお話しをしていこうと思っています。
一見して面倒そうな設定でも、一度覚えてしまえば後はどうってことないんです。

そうした感覚は、覚えってしまった後でじっくりと味わうことが出来るはずですから、難しそうだと身構える必要は全然ありません。

丁寧にひとつずつ覚えていけば、そのうち嫌でも完全に覚えきる事ができますから。
という訳で、まずは設定の話から始めましょう。

次回はまず基本として、寸法線を構成する文字やオブジェクトについてお話をしたいと思います。