「図面中の文字」の記事一覧(2 / 2ページ)

文字の基準点は色々

前回はオートキャド(AutoCAD)で文字を使う為に必要な知識として、文字の位置あわせについてお話しをしました。

オートキャド(AutoCAD)では「位置あわせ」と読んでいますが、要するに文字列の基準になる点ということです。

なので、個人的には「基準点」で良いのではないかと思っています。

呼び方に関してはそれほど重要ではないので、このサイトでは「基準点」という表現を使うことにしますね。

それはそれとして、今回は初期設定の「左寄せ」以外にどんな基準点があるのかについてお話しをしていきたいと思います。

文字の基準点について

今回は文字の位置合わせについて考えてみたいと思います。

「位置合わせ」というと少し(というかかなり)分かりにくくなってしまいますが、要するに文字を記入する際の基準となる点ということです。

オートキャド(AutoCAD)で文字の基準となる点を設定することにはどんな意味と効果があるのでしょうか。

また、文字の基準となる点をうまく使う為には、どんなことに気を付ければ良いのでしょうか。

今回はそのあたりについて考えてみたいと思います。

また細かい設定の話?と思うかも知れませんが、やはりどちらかと言えば細かい話と言えると思います。

ですが、オートキャド(AutoCAD)で文字を入力する上で、知っておいて損はない設定ですから、一度目を通してみてはいかがでしょうか。

見やすい文字の記入方法

前回はオートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する際に、文字が読みにくくなってしまう状況についてお話をしました。

文字が小さいか重なっている、あるいは説明の対象から離れすぎているというのがその原因だった訳ですが、そうした状態にならないようにする為にはどうすればよいのでしょうか。

原因が分かったのですから、今回はその対策について考えてみたいと思います。

文字が読みにくい状況とは

前回はオートキャド(AutoCAD)の図面を構成する「文字」について、「読めなければ意味がない」というお話しをしました。

図面は見られることを前提として作図される訳ですから、これはごく当たり前の話ではあるのですが、実際にこうした当たり前のことを守ろうとするのは意外に大変です。

ですから、今回は出来るだけ見やすい図面を作図する為に、文字が読みにくくなってしまうパターンについて考えてみたいと思います。

見やすい図面と文字の関係

オートキャド(AutoCAD)で図面を作図する際の、「文字の入力と表示」について、今までかなりの時間を割いてお話しをしてきました。

文字の設定とかフォントとか、そうした細かい話ばかりをしてきました。全角とか半角とかビッグフォントとか、本当に色々な項目が文字にはありますので、覚えるのは結構大変だと思います。

文字というのは、図面を構成する要素の中でも特に重要なパーツですから、その設定が複雑なのも仕方がないのかも知れません。

もちろんオートキャド(AutoCAD)は特に複雑で、他のCADならここまで色々と考えなくても済むのですが…。

今回はそうした複雑な話ではなく、文字の設定方法よりももっと基本的な部分についてお話しをしたいと思います。

サブコンテンツ

このページの先頭へ