前回は、オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する際に、もっとも気を付けなければならない「線の太さ」という点について考えてみました。
最終的に図面は印刷して使われることになるので、どの線を太くするべきかを考えることは非常に重要なんですね。
そういった意味で色の区分をしてきた訳ですが、前回お話しした「断面線」とか「見え掛かり」といった言葉にはあまり慣れていない方も多いかも知れません。
という訳で、今回はそうした図面の基本ルールについて少しお話ししたいと思います。
■平面図の考え方
現在は練習用の図面として、簡単な平面図を使っているかと思います。
図面の種類としては、平面図以外に断面図とか立面図とか色々あるのですが、今回は平面図の場合での話としますね。
一般に「平面図」と呼ばれる図面でも、厳密には「平断面図」と呼ぶ方が正解なんです。だって、単純に上から見ているだけの図面だったら、建物の屋根しか見えませんから。
では、平断面図ならばどこで断面を切っているのでしょうか。
これが考え方のキモである訳ですが、原則として床から1mあたりの部分を切ることになっています。
ちょうど今座っているあなたの首あたりで建物をスパッと切断し、上半分をどかして見える状態を平面図と呼びます。どんな見え方になるか、少し想像してみましょう。いや、首の切断は想像しなくてもいいですから…。
首はともかくとして、壁に関しては切断した切り口が見えてくると思います。まずひとつ、これが断面線です。一番太い線で表現したい線ですね。
次に、机やテーブルなどの家具類は上から見えるようになりましたが、図面ではこれらを見え掛かりと呼びます。
この線は断面線ほど目立つ必要はないので、断面線より一回り細くします。
背の高い家具などは、厳密に考えると切断線なのでは?と思ってしまいますが、実際はそこまで細かく考えませんし、考える必要もありません。家具全般を見え掛かりと考えます。
また、床に段差がついていたりすると、段差部分に線が見えてきますが、この線も見え掛かりです。基本的な考え片は、奥行きが異なる部分の間に見える線を見え掛かりと呼びます。
文字・芯・寸法については、ここで詳しい説明は必要ないと思いますので省略しますね。
最後の細かすぎるものとは、例えば畳1枚1枚の表現だとか、玄関のタイル1枚1枚の表現だとか、便器の詳細だとか、そういった細かなものです。
線が多くて太線や中線で印刷すると一番目立ってしまいそうなものは、細線にしておく方が無難です。
オートキャド(AutoCAD)で作図する図面は、このような考え方を元にして作図されているんですね。
もちろん作図者としては、どの位置で切断した図面を作図しているのか、常に意識している必要があります。
なぜなら、そうしないと、どの線が断面線でどの線が見え掛かりなのかを理解することが難しいはずですから。
作図者が分かっていないことを見る側に理解してもらうことは、当然のことですが絶対に出来ません。
ですから、図面を見る相手が見やすい図面を作図する為に、まずは作図者がどんな図面を作図しているのかを理解する必要があるんですね。
そこまで考えれば、線の太さをどのような設定にするかが分かってくるはずです。
ということはつまり、線の色を何色にすればよいのかも分かってくる、ということです。
次回は実際の練習図面で、各レイヤーにどんな色を割り当てればよいのかについて考えてみたいと思います。