前回お話ししたのは、AutoCAD(オートキャド)のコマンドを開始する方法として、短縮コマンドをメインに使っていきましょう、という内容でした。
ただし、短縮コマンドだけを使っていくのでは効率が悪い、というお話もしました。
短縮コマンドをメインで使いながら、他の手段も組み合わせて使っていくのがベストなんですね。
という訳で、今回は短縮コマンドを組み合わせて使っていきたい手段についてお話をしていこうと思います。
■アイコンの利点を生かす
短縮コマンドとあわせて使いたいのは、アイコンの持っている高度なカスタマイズ性です。
アイコンの説明をした際にもお話ししましたが、複数のコマンドを組み合わせてひとつのアイコンに設定できるのは、アイコンの強力なメリットです。
そのメリットは、作図を進めていく上で強力な武器になるはずです。
アイコンをカスタマイズすることによって「選択したレイヤーのみ表示」や「選択したオブジェクト内に前回と同じピッチでハッチング」などの便利な機能が使えるようになるんです。
これは、いくら短縮コマンドの操作が早くても、絶対にマネの出来ない部分です。
短縮コマンドには短縮コマンドの良い部分がある訳ですから、頑張って出来ないことをする必要はありません。
短縮コマンドで出来ないことは、アイコンでやれば良いのです。
それぞれの持っている長所だけをうまく組み合わせて使うことが出来る。AutoCAD(オートキャド)の便利な部分はこのあたりにあるんですね。
■ショートカットキーの利点も生かす
短縮コマンドでは出来ないことをアイコンでやる訳ですが、単純にアイコンを作ってそれをクリックするのでは、あまり芸がありません。
このあたりはもう少し工夫しましょう。
アイコンの強力なメリットであるカスタマイズ機能は利用したいのですが、コマンドを選択するまでに若干時間がかかる、というデメリットがあることを忘れてはいけません。
出来れば便利な部分だけを使いたいですから、ここでもう少し考えて、ショートカットキーを組み合わせる事を試してみましょう。
ショートカットキーには、カスタマイズしたアイコンを割り当てることが出来るという特徴がありました。その機能を使えば、カスタマイズしたアイコンをクリックしないでも使えるのではないでしょうか。
もう少し具体的に言うと、カスタマイズしたアイコンはあえて表示させないで、ショートカットキーに割り当てる、という方法ですね。
この方法によって、アイコンが持っている欠点であるクリックまでの手間をなくすことが出来ます。
ショートカットキーの割り当て方法などは以前説明していますが、忘れてしまった方はこちらを参照してくださいね。
ショートカットの設定方法
■まとめると…
では、もう一度おさらいしましょう。私がオススメしたいやり方を簡単にまとめてみましたので、確認しつつ読んでみて頂ければと思います。
コマンドは基本的にキーボードから入力です。具体的には短縮コマンドだったりショートカットキーだったりします。理由は何度も言いますが、作業スピードが速いからです。
アイコンは使いますが、ショートカットキーへの割り当て用に作成するという考え方です。しつこいようですが、わずかだけれど時間がよけいにかかる、というのが理由です。
こんなところですかね。
でも、今回のお話で出てきた「アイコンのカスタマイズ」に関しては、もう少し後でお話ししようかと思っています。カスタマイズの前にまだやることがたくさんありますから、まずはそちらを確実に覚えていきましょう。
私もアイコンのカスタマイズ方法についてお話しできる日を目指して頑張ります。