「周辺機器」の記事一覧(2 / 2ページ)

光学式マウスは必要か

前回はマウスの追加ボタンについてお話をしました。使い方を間違えなければ、非常に重宝する機能ではないかと思いますでの、ぜひとも試してみて頂ければと思います。

そして、今回はもう少しマウスについてお話を続けます。

マウスの追加ボタン

さて、今回は引き続きマウスについてのお話です。

前回はホイールについてお話ししましたので、今回は追加のボタンについてお話ししたいと思います。

ホイールマウスを使う

AutoCAD(オートキャド)のコマンドを開始する方法について、大体説明が終わりました。

数ある方法の中で、自分にあった手段が見つかることを願いつつ、次のステップに進んでいきたいと思います。

という訳で、今回からはパソコン廻りの環境についてお話ししたいと思います。AutoCAD(オートキャド)の設定設定ではなくて、机の上の環境ですね。

こちらもAutoCAD(オートキャド)の設定と同じくらい重要ですので、簡単に読み進んで頂ければと思います。

教えることの難しさ

ここで少し脱線して、私が昔人にAutoCAD(オートキャド)を教えた時の話を少ししようかと思います。

いつも説明ばかりだと、読んでくださる方もそうですが、書いている私も疲れますので(それが本音かも…)たまには良いでしょう。もっとどんどん覚えたい方は次に進んでくださいね。

右クリックの代わりに

さて、前回はEnterキーの代わりにマウスの右クリックを使いましょう、というお話をしました。

この作業によって、短縮コマンドの使い方が大きく変わることになります。今までは「短縮キー」+「Enter」だったのですが、これからは「短縮キー」+「右クリック」という形になる訳です。

試してみて頂ければ分かりますが、これは非常に快適な操作方法です。私は長い間この方法を愛用していましたので、その操作感と手間の少なさをぜひとも体験して頂きたいと思っています。

マウスの右クリック

今まででAutoCAD(オートキャド)を効率良く操作する為にはどんな方法が良いのか、というお話が大体終わりました。

それほど長い文章ではないので大まかな説明になってしまいましたが、基本的な部分はこれで掴めるのではないかと思います。

では、実際にはどんなコマンドをよく使うのか。実際の作業では、ここが重要なポイントになって来るはずです。

どんなコマンドを短縮キーに割り当てれば良いのか…。私の使っている短縮コマンドを紹介はしましたが、やはり少し迷ってしまうのではないでしょうか。

でも、これはもう少し後で、実際に作図をしながら説明したいと思っています。AutoCAD(オートキャド)を覚えるには、やはり実際に操作しながらの方が早いですから。

ということで、まだしばらくは基本的な話が続きます。地味な話が多いかも知れませんが、よろしくおつきあい頂ければと思います。

サブコンテンツ

このページの先頭へ