机の大きさについて
回は椅子についてお話ししましたから、今回は机の話をすべきでしょう。机と椅子は、マウスとマウスパットと同じようにセットですからね。
自宅でも職場でも結局は同じですが、AutoCAD(オートキャド)で仕事をする為には、どうしても広い作業スペースが必要になります。
普通の事務職とはこのあたりがちょっと違います。
■図面を拡げる為に
AutoCAD(オートキャド)を使うということは、図面を何らかのかたちで見ることになる、ということを意味します。
図面を見る為には広げる必要があり、つまりは図面を広げられるスペースが必要、ということになります。
ここで、今現在パソコンを設置している環境を見てみましょう。勉強机・パソコンデスク・事務机・ダイニングテーブル・コタツ…色々な設置場所が考えられます。
やはり一般的には普通の勉強机が多いでしょうか。
ノートパソコンかデスクトップタイプかによって、必要な机のスペースは微妙に変わってきます。でも、図面を見ながら作業をする為には、やはり最低でも1200×700程度のスペースが必要だと思います。
このくらいの大きさがないと、机の上に図面を広げることができません。そうなると、床とか、離れた場所にあるテーブルとかに図面を広げるしかなくなります。
でも、それは非常に効率が悪い方法です。私もやったことがありますから間違いありません。
そういった理由で、出来る限り広いスペースでの作業をお勧めしたいのですが、部屋のレイアウトは人それぞれです。それを知らない私があれこれ言ってもあまり効果がないですね。
また、現在小さめの机を使用している方は、今さら机を替えることが難しいと思います。まあ当然の話です。
なので、ここでは折りたたみ式の袖机をオススメしたいと思います。
仕事をするときだけ袖机を出して、その上に図面を広げるというスタンスですね。袖机はそれほど高額な商品ではありませんので、そういった意味でも効果が高いです。
もちろん大きめの机を使用している方にも袖机はオススメです。贅沢といえばそれまでですが、作業スペースは広ければ広い程使い勝手がいいですから。
ちなみに私は机を2個使用していますが、L字型に配置し1個を袖机として利用しています。もうこのパターンに慣れすぎてしまったので、今さら替えることは出来ません。
■配置を考える
AutoCAD(オートキャド)を操作する際には、右利きの方の場合は右手でマウスを持つことになります。
左利きの方の場合はその限りではありません。右でマウスを使う方もいましたし、左で使う方もいました。
一般的には右利きの方が多いので右利きの場合を想定すると、自分の左側に袖机を置くパターンが正解ということになります。そうすると、マウスから手を離すことなく図面を見ることが出来、作業がスムーズです。
逆の配置だと腕がねじれそうになるので、全然ダメです。
これは本当に基本的な話ですが、もし机の配置がそうなっていない場合は、模様替えをしてでも袖机を利き手の反対側に持っていきましょう。これだけで効率が全然違います。
ただ、袖机としてどんな物を選ぶかは少し難しいです。実際に探し始めると、なかなかちょうど良い大きさの袖机ってないんですよね。ですからある程度の妥協は必要かも知れません。
■机のサイズと紙のサイズ
ちょうど良い袖机の大きさって何?と思った方もいるかも知れません。なので、ここでちょっと紙サイズの話をしたいと思います。
図面は基本的に、A列本判の規格を使用します。細かい話は後ほどしますので省略しますが、図面の基本はA1サイズ(841mm×594mm)になります。
新聞紙より若干大きめのサイズですね。
どうして紙サイズの話を突然したかというと、袖机の大きさによってはA1(841×594)の図面が納まりきらない、からです。
出来れば、巾600mmの袖机を選ぶことをお勧めします。450mmでは微妙に紙がはみ出して、そこで図面が折れてしまい、ちょっと情けない状態になってしまいます。
という訳で、机は今から変えることが難しいので、出来るだけ袖机をうまく活用しましょう。まとめると、袖机の位置は利き手の反対側で、巾は600mmが望ましい、ということになります。