前回はAutoCAD(オートキャド)の直交モードを使用した通り芯の作図についてお話ししました。

AutoCAD(オートキャド)の操作的には通り芯が作図できるようになった訳ですが、ここでいくつか問題点が出てきます。

まずひとつ、図面の縮尺を決めていないこと。

練習用の図面では、A2サイズの用紙で1/50という縮尺が設定されています。図面には縮尺が設定されているのが一般的ですから、練習用の図面でも縮尺は設定されているんですね。

AutoCAD(オートキャド)で図面を作図するには縮尺の知識が必須ですから、ここで紙サイズと図面の縮尺設定についての説明を読んでおきましょう。

縮尺の考え方
次に、前回作図した通り芯が一点鎖線であること。
練習用の図面を見て頂ければ分かる通り、通り芯は通常一点鎖線で作図されます。

壁などの線と区別する為に線の種類を分けるのですが、それはAutoCAD(オートキャド)で図面を作図する場合でも変わりません。
縮尺の設定を終えた後には、画層と線種の設定を覚えましょう。

線種のロード方法
どうして線種設定の前に縮尺を覚えるのか…それは読んで頂ければ分かります。
さて、ここまで設定をしたら、再び作図に戻ります。

今回は通り芯の端についている、通り芯番号を囲む円の作図についてお話しします。

通り新番号と円ををまとめて「バルーン」と呼ぶ場合もありますが、呼ばない場合も多いので、ここでは単に通り芯番号と呼ぶことにします。

■大きさをまず考える

…さて。

まずは操作の前に、通り芯番号の文字サイズについて考えてみましょう。一般的に文字のサイズは、印刷して2~3mm程度というのが標準となっています。

この数字は、実用的な面からも見映えの面からも、特に文句のつけようがないサイズです。大きすぎず、小さすぎず、というやつですね。

でも、通り芯番号は少し特別です。通り芯番号は一般の文字よりも大きめに作図するのが普通なんです。それだけ重要度が高い、ということが言えるかと思います。

具体的な数字としては、印刷して4~5mmくらいが丁度いい大きさです。印刷すると「少し大きいかな」という感じのサイズです。

印刷される文字の大きさに関しては、どんな種類の図面でもあまり変わりませんので、標準3mm程度という数字を覚えておきましょう。

そして、通り芯番号や図面のタイトルなどの重要な文字は少し大きめにしておく、ということです。

ただし、まだ今回は文字ではなくて周りの円を描く段階です。文字の大きさよりも、円の大きさの方が気になるのではないでしょうか。

今回あえて文字の話を先にしたのは、通り芯番号のように文字を囲む円の場合、文字の大きさがそのまま円の大きさに関係してくるからです。

文字を囲む円ですから、文字のサイズが円のサイズに直結するのは当然ですが、どの程度の大きさにすれば良いのか、意外に悩んでしまう部分でもあります。

前置きが長くなってしまいましたので、縮尺と文字サイズの関係は次回お話ししようと思います。