AutoCAD(オートキャド)無料教室

オートキャド(AutoCAD)の基本操作について実務レベルで解説をします

在宅で仕事を請け負う場合は完全にプロの仕事を期待される

仕事にも色々ある

今まで何回かに分けて、AutoCAD(オートキャド)の操作レベルについてお話をしてきました。 自分のスキルが今現在どのレベルにあるのか、この機会に再確認してみてはいかがでしょうか。 前回もお話ししましたが、自分の実力がど […]
どこに進むにしろ現在位置の把握は必要になります

自分の現状を知る

AutoCAD(オートキャド)の操作レベルとして、今まで大まかに3段階のレベルがあるというお話をしてきました。 触ったことがあるという状態から、自由自在に使いこなして人に教えることが出来る状態まで、細かく分けると様々なレ […]
人をスキルによってカテゴライズしていくのは心苦しいものですが…

「出来る」のレベル

今までAutoCAD(オートキャド)を使って仕事をしたことはありますか? 私は今まで、一緒に仕事をすることになった人に対して、大抵そんな質問をしてきました。経験者として採用されたのですから、本来ならば確認するまでもないこ […]
人によって「出来る」のレベルは結構違う

AutoCAD経験者?

今回は、AutoCAD(オートキャド)を使いこなす為に必要な技術的レベルについて考えてみたいと思います。 簡単に言えば「出来ます」と堂々と言えるのは、どの程度出来てからなのか?という話です。これは結構気になる方もいるので […]
本は積み上げるだけではもったいない

説明書で足りない場合

AutoCAD(オートキャド)を覚える為の第一歩として、まずは説明書をひととおり読んでみること。前回私はそのようなお話をしました。 それ自体は非常に地味な作業ですし、驚くようなノウハウと呼ばれるものは存在しません。でも、 […]
まずは説明書を読んでおきたい

何から始めるか

さて。 前回は「効率よく覚える」ことについて少しお話をしました。どうせ苦労して覚えるのであれば、やはり短い期間で覚えた方が特であるというのが基本的な考え方です。 この考え方自体はそれほど間違っていないと思いますが、ではA […]
AutoCADを効率よく覚えていきたい

効率よく覚える

前回までで、AutoCAD(オートキャド)というCADの特徴や欠点について、大体のところはお話しできたかなと思います。 AutoCAD(オートキャド)というツールの概要とを知った訳ですから、後は実際に操作をしてみて、その […]
AutoCADの作図には時間がかかるという意見もある

AutoCADの欠点-2

前回はAutoCAD(オートキャド)の欠点についてお話ししてきた訳ですが、今回も引き続き同じような話になります。 あまり人(ソフトですが)の悪口を言うのは好きではないのですが、こればかりは仕方がありませんのできっちりとお […]
データ容量が多くなるというのは実務者としてきつい

AutoCADの欠点-1

前回はAutoCAD(オートキャド)の良い部分、便利な部分について、いくつかお話をしてきました。 たくさんの人が使っているというのはそれだけでメリットであり、たくさんの人が使うということは、当然使いやすくて便利な機能を持 […]
AutoCADは自分で色々カスタマイズ出来るというメリットがある

AutoCADの特徴-2

さて、前回の続きと言うことでAutoCAD(オートキャド)の特徴についてお話を続けましょう。 前回は「たくさんのユーザーがいること」というメリットについてお話をしました。 今回はその続きですね。 ②手頃な値段 AutoC […]