文字サイズと円サイズ 作図形の操作 前回は縮尺の設定と通り芯の線種設定について覚えなければならないことと、文字サイズの標準的なサイズについてお話しをしました。 円を作図する前に知っておくことが多いですが、これらの知識は今後絶対に必要なものですから、きっちり […] 続きを読む
円を描く前にやっておくこと 作図形の操作 前回はAutoCAD(オートキャド)の直交モードを使用した通り芯の作図についてお話ししました。 AutoCAD(オートキャド)の操作的には通り芯が作図できるようになった訳ですが、ここでいくつか問題点が出てきます。 まずひ […] 続きを読む
水平・垂直の線 作図形の操作 前回は線分(LINE)コマンドの操作方法についてお話しをしました。コマンドの流れ自体は非常に簡単だったのではないでしょうか。 手で直線を引く際にも、「引き始める点」と「引き終える点」をおおよそ決めてから線を引くと思います […] 続きを読む
線を引く(LINE) 作図形の操作 AutoCAD(オートキャド)を起動して、これから図面を作図するという段階に今はあるわけですから、画面にはまだ何も作図されていません。 ここにまずは線を引いていきましょう。どんな種類の図面でも、新しく作図をするのであれば […] 続きを読む
作戦をたてる必要性 作図形の操作 今回はAutoCAD(オートキャド)の作図コマンドとして、線を引くコマンドをお話しするつもりでいました。 ですが、図面を作図するにあたって、最も肝心な部分についてお話しするのを忘れていました。 なので、今回はそれについて […] 続きを読む
作図開始にあたり 作図形の操作 さて。このカテゴリではAutoCAD(オートキャド)の作図コマンドについて、概要と使い方をお話をしていきたいと思います。 今までずっと設定などの前準備的な話をしてきましたから、なかなか作図に入らないで「いつから作図をする […] 続きを読む
作図しながら覚える 紙と縮尺 AutoCAD(オートキャド)を起動して、これから実際に図面を作図する訳ですが、今回はその手順について考えてみたいと思います。 AutoCAD(オートキャド)の練習方法は人それぞれあるかとは思いますが、実際に作図をしなが […] 続きを読む
準備が出来たら 紙と縮尺 さて。 今まで色々とAutoCAD(オートキャド)の設定についてお話しして来た訳ですが、そろそろ作図する前の初期設定については終わりに近づいてきました。 AutoCAD(オートキャド)の設定に関する知識が少しずつ高まって […] 続きを読む
紙の種類 紙と縮尺 前回は紙のサイズだけで話が終わってしまいましたので、今回は紙の種類についてお話ししようと思います。 そんなにたくさんの種類を使う訳ではありませんから、一応知識として覚えておきましょう。 ■普通紙 普通の紙です。…終了。な […] 続きを読む
紙のサイズについて 紙と縮尺 今回は紙のお話をします。机のサイズについてお話しした際に少しだけ触れましたが、もう少し詳しくお話ししようと思います。 AutoCAD(オートキャド)を使って図面と関わっていくからには、紙についてもある程度は知っておく必要 […] 続きを読む