コマンド入力の特徴
前回までで、アイコンとプルダウンメニューという、マウスを主にした方法を説明してきました。
そして、余談も含めて画面上からコマンドを選択することの難しさをお話ししてきました。
もちろん思った場所にマウスをきっちりと操作できる方ならば問題ない訳ですが、なかなか難しいのではないかと思います。
という訳で、今回はマウスを使わないでコマンドを開始する方法についてお話をしていこうと思います。
「設定系」の記事一覧(2 / 3ページ)
前回までで、アイコンとプルダウンメニューという、マウスを主にした方法を説明してきました。
そして、余談も含めて画面上からコマンドを選択することの難しさをお話ししてきました。
もちろん思った場所にマウスをきっちりと操作できる方ならば問題ない訳ですが、なかなか難しいのではないかと思います。
という訳で、今回はマウスを使わないでコマンドを開始する方法についてお話をしていこうと思います。
今までの何回かで、プルダウンメニューとアイコンの特徴についてお話をしてきました。
これらの機能は画面上からコマンドを選択するタイプである為、どうしても画面内から使いたい機能を選ぶという操作が発生してしまいます。これはもう仕方のないことでしょう。
前回はプルダウンメニューの特徴についてお話をしましたので、次はアイコンについての説明をしたいと思います。
アイコン。
こちらもワープロなどのソフトで馴染みのある手段ではないでしょうか。どんな機能かを簡単な絵で表現してあるボタンを押すと、その機能を使うことが出来るという、非常に分かりやすい手段ですね。
…さて。
前回から、AutoCAD(オートキャド)のコマンドを開始する手段についてお話を始めた訳ですが、今回はその一番最初の方法として、プルダウンメニューを使ったコマンド開始方法についてお話をしようと思います。
今までの項目で、AutoCAD(オートキャド)を起動した際に出てくるメニューや、カーソル・マウス関連の設定をお話ししてきました。
徐々に作図する環境が整ってきた感じがしますね。
まだまだこれから先は長いですが、少しずつ進んでいけば良いのです。
前回・前々回とAutoCAD(オートキャド)のカーソルについてお話をしてきました。
これはAutoCAD(オートキャド)に限った話ではありませんが、カーソルというのは常に使うツールであり、常に視線の先にあるものです。
ですから、細かい部分ではありますが気を使っていきたいものです。
前回はクロスヘアカーソルのサイズについてお話しをしました。AutoCAD(オートキャド)に限っていえば、カーソルは大きい方が良い、という事ですね。
カーソルに関連した設定ということで、今回はピックボックスについてお話ししたいと思います。
前回の説明で、AutoCAD(オートキャド)の作図画面設定が大体完了しました。
画面表示の切り替えも覚えたことですし、表示関係に関しては大体良いのではないかと思います。
で、今回はAutoCAD(オートキャド)のカーソルサイズについて考えてみたいと思います。
前回、ズーム係数について説明をした際に、コマンドラインに以下のような表示が出ます、というお話をしました。
ZOOMFACTORの新しい値を入力<40>:
この場合はズーム係数についての説明ですが、このような内容の話は今後ずっと出てくる事になります。
Copyright (C) 2023 AutoCAD(オートキャド)無料教室 All Rights Reserved.